
長く続く咳に漢方治療
かぜのあと咳が止まりません。
咳止めを服薬中ですが、咳き込んでしまうと連続して顔が赤くなるほどです。
漢方で何とかなりますか?
このような場合にこそ、漢方治療はお役にたてると思います。
咳止めが効かない咳は気管支の炎症が慢性化した場合や、気管支の過敏状態に伴って現れます。喘息になる場合もあり、このばあいは気管支拡張剤が効きます。気管支拡張剤が効かないタイプもあり、吸入ステロイド剤が使用されています。しかし、吸入ステロイド剤でかえって咳込みがひどくなってしまう場合もあり、西洋医学的には過敏性を押さえる目的で抗アレルギー薬などが使用されていますが十分とはいえません。気道粘膜の乾燥が目立つ例が多く、漢方医学的には滋陰といって潤いを与える処方の適応となる病態です。この滋陰の目的で使用される処方には滋陰降火湯、滋陰至宝湯、麦門冬湯などがあり、構成生薬としてニンジン、麦門冬などが含まれます。咳は続くと消耗してきますので全身状態の改善も視野に入れる必要があります。つまり、回復力や持久力の低下に対する治療を並行して行うべきなのです。漢方治療ではこの低下した状態を補う治療が得意です。この目的で使用する漢方処方を補剤と言います。治ろうとする患者さんを支える、後押しをするのです。滋陰する処方に補剤を組み合わせた処方の代表が竹ジョ温胆湯です。西洋医学的治療を受けていて、咳が止まらない、つかれやすい、再び風邪を引いてしまったといった症状がおありの方は是非ご相談ください。
当サイトが提供する情報等を、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
Copyright cAkashiClinic. All Right Reserved.