保険が使える漢方診療・漢方治療 証クリニック 東京吉祥寺・東京千代田区神田(漢方内科・内科・神経内科・漢方消化器内科)

証クリニック 東京 吉祥寺 0422-21-7701
証クリニック 東京 千代田区 御茶ノ水(お茶の水) 神田 03-3292-7701
文字サイズ文字サイズ:小文字サイズ:中文字サイズ:大
サイトマップ
リンク
トップ > 漢方歳時記 > 湿邪の季節
漢方歳時記

湿邪の季節

うっとうしい梅雨の季節になりました。じめじめとした湿気は、身体にこたえるものです。

とりわけ、低気圧が近づくと具合が悪くなる・・・という方はいらっしゃいませんか?もしかしたら湿邪がたまっているかもしれません。「身体が重い」「頭が痛む・重い」「めまい・立ちくらみがする」「車酔いしやすい」「悪心・嘔吐がある」などは、“水滞”のサインですので、これらが気になる人もご用心です。

水滞

「水滞」は身体のさまざまな部位に「水」が停滞・偏在することで、さまざまな症状を引き起こします。

全身に停滞すれば、むくみ、下痢、めまい、夜間頻尿が現れます(全身型)。
胸にたまると、水様の鼻汁や痰、喘鳴(胸内型)。関節の痛み・手のこわばりがある場合もあります(皮膚関節型)。
また胃から腸にかけて滞ると、食欲不振、悪心、下痢、手足の冷えなどが現れます(心下型)。

養生

水滞体質の方は、概して冷えの強いことが多いので保温に努めましょう。冷房で身体を冷やさないこと、冷たい飲食物を控えることが大切です。
夏野菜(瓜・茄子・トマトなど)は、生ではなく茹でる・炒めるなどして加熱調理することがお勧めです。甘いものやフルーツも身体を冷やしますので、摂りすぎないようにご注意を。
それからお酒も身体に「水」をため込みますので、控えめに。

また適度な発汗を促すこと、気・血を巡らせることも、水滞の解消には必要です。水分をこまめに補給しつつ、散歩や運動、ストレッチを継続しましょう。
サウナや温浴もよいことがありますが、低血圧傾向・立ちくらみの強い人はふらつかないように十分に注意してください。

漢方

利尿や発汗、温熱作用による代謝機能向上などにより、体内に停滞した水を除きます。
代表的生薬としては「沢瀉」や「猪苓」などがあり、この時期にはこれらを含む「五苓散」や「猪苓湯」が頭痛や尿トラブルなどに頻用されます。
また「朮」・「茯苓」には胃腸機能を整える作用もあり、これらもよく配合されます。「脾(胃腸機能)」低下、「気虚(疲れやすいなどの体力低下の状態)」には、「人参」を君薬(主な生薬)とした処方も組み合わせたりします。

こわばりや節々の痛みを伴う「皮膚関節型」では、体表の気を巡らせる桂皮や麻黄を配合した処方(「ヨク苡仁湯」・「越婢加朮湯」など)を用います。特に冷えの強い病態では、「乾姜」や「附子」を含む処方(「真武湯」・「人参湯」など)が使われます。
また「水滞」では、「気鬱」や「オ血」を伴っていることが多いため、理気剤(「陳皮」・「半夏」・「厚朴」などを含む処方)や駆オ血剤(「当帰」「川キュウ」など含む処方)を併用することも多いです。

代表的処方と適応症候

<全身型>
 五苓散: 頭痛 下痢などに
 猪苓湯: 排尿痛がある場合に頻用 下痢にも有効
 真武湯: 冷えとだるさが強く、めまい・浮腫・下痢などに

<皮膚関節型>
 越婢加朮湯: 関節痛や水疱を伴う湿疹に
 防已黄耆湯: 膝関節痛

<胸内型>
 小青竜湯: 水様の鼻汁・痰を伴う鼻炎や喘息

<心下型>
 茯苓飲 / 六君子湯: みぞおちの痞えと食欲不振
 人参湯: 冷え症の胃痛や下痢に
 呉茱萸湯: 悪心・嘔吐や頭痛に

じめじめとしたこの季節、湿邪に対する養生をこころがけ、この先に続く夏をばてることなく乗り切れますように。

2012/06/04 執筆: 横山 浩一 医学博士