保険が使える漢方診療・漢方治療 証クリニック 東京吉祥寺・東京千代田区神田(漢方内科・内科・神経内科・漢方消化器内科)

証クリニック 東京 吉祥寺 0422-21-7701
証クリニック 東京 千代田区 御茶ノ水(お茶の水) 神田 03-3292-7701
文字サイズ文字サイズ:小文字サイズ:中文字サイズ:大
サイトマップ
リンク
トップ > こんな症状にこそ漢方を! > 更年期障害(更年期症候群)

更年期障害(更年期症候群)とその症状

更年期障害(更年期症候群)

日本人女性は平均して卵巣の機能が低下し50歳頃に閉経を迎えますが、その前後の10年間(45歳から55歳まで)を指して「更年期」と称します。この時期に、“顔のほてり”・“急激な発汗”・“手足や腰の冷え”・“疲れやすい”・“肩こり・頭痛”・“手足の痛み” ・“不眠・イライラ・憂鬱”など、多彩な心身の症状が現れることがあります。このような、閉経前後における自律神経症状・精神症状を更年期症候群(更年期障害)と言います。

また最近では、働き盛りの40から50代の男性にも女性と同様に、“疲れやすい・イライラする・集中力がない”など、いわゆる“更年期症状”が現れることがあることが知られるようになってきました。これを「男性更年期」と呼ぶことがあります。

更年期障害(更年期症候群)の原因と診断

女性の更年期障害の原因は完全には明らかになっていませんが、卵巣機能の低下による“卵巣ホルモン(エストラジオール)”の低下とそれに伴う自律神経の乱れであると考えられています。

脳の奥深くにある視床下部とそれにつながる脳下垂体は、身体のコンディションを一定に保つ働き(恒常性の維持)の一環として、さまざまなホルモンの分泌調整を担っており、とりわけ視床下部では自律神経機能(体温調節のための発汗や心拍の調整など)の中枢があります。卵巣機能の低下から女性ホルモンである卵巣ホルモン“エストラジオール”の分泌量が不足すると、視床下部-脳下垂体から卵巣ホルモンを分泌するよう指令を出します。この指令が“卵胞刺激ホルモン(ゴナドトロピン)”です。更年期にあたり、この指令が出てゴナドトロピンが分泌されていても卵巣が働いてくれないために、さらに視床下部の負担が増してしまい、自律神経に影響を及ぼすと考えられています。また、この卵巣ホルモンの不足が他の脳機能への影響を与えているのではないかと考えられています。

更年期障害の明確な診断基準はありませんが、まずは問診・症状による確認と、うつ病・甲状腺疾患の除外が必要です。次いで血液検査がで以下の表に当てはまる場合に、卵巣機能低下(下垂体からの指令が出ても卵巣が働いていない状況)であると判断できます。

■血液検査による卵巣機能低下の診断
  血中エストラジオール 卵胞刺激ホルモン
閉経前 50pg/ml以下 20mIU/ml以上
閉経後 10pg/ml未満 40mIU/ml以上

一方、男性更年期においては精巣機能の低下から“男性ホルモン(テストステロン)”の分泌が低下していることが、自律神経症状・精神症状の主な原因であると考えられています。男性の更年期障害についても明確な診断基準はなく、やはり他の疾患を除外の上で、症状・経過から判断されることになります。(男性の場合は、テストステロンに個人差があり、その測定も残念ながら参考にはなりません。)

更年期障害の対処法・ホルモン補充療法について

「更年期症状」は、軽い方もあれば日常生活に支障の出る方まで、人によって程度の差はさまざまです。それには心理的な背景や、性格・気質、自律神経症状に影響を及ぼす生活習慣が関与しているものと思われます。男女ともに更年期の年代は、家庭環境(育児・教育・介護など)や社会的地位(職場での重責や人間関係など)によって、ストレスを強く受けやすい傾向にあります。特に“生真面目・几帳面・神経質・融通が利かない”など、いわゆる“頑張り屋さん”の方は症状によって受ける精神的影響が大きいので用心が必要です。特にそのような方は、まずは心身のリラックスを得られるような工夫が必要です。趣味を持つこと、仕事(あるいは家庭)から開放される時間を持つこと、ストレス発散のために適度な運動を始めることもよいでしょう。カウンセリングも手助けになることがあります。そしてもちろん、自律神経の乱れを引き起こすような生活習慣(喫煙、食事を抜く・睡眠不足などの不規則な生活)の改善は養生の基本です。食習慣としては、辛いもの・カフェイン・飲酒を控え、植物エストロゲンとして知られる大豆イソフラボン(豆腐・豆乳・納豆などの大豆製品)を積極的に摂るのがよいでしょう。

更年期障害(更年期症候群)の薬物療法

更年期障害ではホルモン補充療法があります。女性ホルモンの補充は、悪玉コレステロールを下げる作用を有しますが、動脈硬化を予防する効果や否定的です。また骨粗鬆症の改善も期待できますが、骨粗鬆症の治療のみを目的として治療が開始されることはありません。また卵巣ホルモンには血栓症のリスクがあり、わずかながら子宮内膜癌や乳癌発生の危険性が高まることが知られており注意が必要です。特に血縁者に子宮癌・乳癌の方がいる場合は、控えた方がよろしいでしょう。ホルモン補充療法を行う際には、専門科(婦人科)での定期的な経過観察が必要です。5年以上の継続した補充療法については、現在は勧められていません。

急激なホルモン分泌低下に身体がついてゆかない時には、ホルモン補充療法の恩恵は大きいものかと思われます。ホルモン補充療法の開始される際には、いつまで継続するのか・どのように終了できるのか(治療の目的とゴール)や、その危険性と期待される効果について、主治医とあらかじめよく打ち合わせしておく必要があります。

まずは養生を心がけ、無理のないライフスタイルを構築して上手にお付き合いすること、そして治療としては、次に述べます漢方治療がまずはリスクの少なく望ましいものと私は考えます。女性ばかりでなく男性も、不快な症状に悩まされることがあれば専門医への相談をお勧めいたします。

更年期障害(更年期症候群)の漢方治療

漢方では患者さんの症状に目を向け、状態を観察し、そこから“気”“血”“水”という生体エネルギーの状態やの失調を見極め、そのバランスを整えることを考えます。

更年期障害で見られる肩こり・頭痛・冷えなどは、血の滞りである“お血(おけつ)”によって生じる症状と考え、これを改善する生薬である“芍薬”や“牡丹皮”、“桃仁”などが含まれる漢方薬がよく処方されます。「立てば芍薬、座れば牡丹。歩く姿は百合の花」という美人の喩えがありますが、まさに“芍薬”と“牡丹”は婦人の妙薬といえます。またこの“お血”の病態では、しばしば過緊張状態である“気逆”といった、気の巡りの失調を伴います。のぼせ・イライラ・急激な発汗などが気逆の兆候で、これには気を巡らせる働きのある“桂皮”(シナモン)を含む処方が多くあります。このように更年期障害は、東洋医学的に“お血”と“気逆”の並存する病態であることが多く、これらをともに改善する“加味逍遥散”“桂枝茯苓丸”や“桃核承気湯”などがよく用いられます。

また、更年期障害(更年期症候群)に見られる不眠・髪が抜ける・皮膚の乾燥や爪のひび割れ・こむら返りなどの症状は、“血虚”(血の不足状態)と捉えられ、これを補い改善する生薬である“当帰”や“地黄”“阿膠”などの含まれる漢方薬が用いられます。“温経湯”や“四物湯”が代表的漢方処方です。これらは、しみや乾燥肌・肌荒れ、手のひび割れなど皮膚のトラブルにも有効です。

更年期障害(更年期症候群)に伴う疲れやすい・だるい・風邪をひきやすいなどの症状は、いわゆる元気のない状態で、“気”(生体エネルギー)の不足状態“気虚”ととらえます。漢方薬では胃腸機能を整えたり新陳代謝を賦活するようなお薬でお手伝いをすることになります。薬用“人参”の含まれるものが多く、不眠症を伴う方には“帰脾湯”や虚弱体質の方には“十全大補湯”が用いられます。

このように“気”や“血”を補い、その巡りをよくすることで、さまざまな不快な症状に対応し生活の質を高めることができます。患者さんの状態を、問診しよく観察することで“気血”の状態を判断し、それを整えるように処方を組み立てるのです。なお漢方治療におけるリスクは極めて低いものの、生薬によっては胃もたれや食欲不振などの胃腸障害を起こすこともあるため、特に胃腸虚弱の方には処方の選択に注意が必要です。また、“のぼせ”や“動悸”の強い方が“人参”の含まれる処方を服用すると反ってのぼせが強くなることもあるため慎重な判断を要します。

“気”“血”の状態の判断や“虚実”(病状の現れる強さ、体力的な側面)についての見極めについては、漢方医にご相談ください。

症例

更年期障害(更年期症候群)が漢方治療で改善した52歳女性の例

45歳頃より生理不順となり、精神的に不安定となっていた。仕事中「不安・あせり」のためミスが多くなった。 漢方薬になじんでいたため薬局で相談し、漢方エキス剤を服用して症状はなんとか軽減していた。
50歳閉経後、急激な「のぼせ・頭からの発汗」が発作的にくり返されるようになってきたため婦人科受診。ホルモン補充療法(HRT)により、すぐに症状はおさまった。ところが服用を中止するとすぐ発作がみられるようになり、55歳までしかHRTは続けられないと説明されHRTを続けることに不安を覚えるようになった。婦人科に相談したところ、HRTのかわりに漢方エキス剤(桂枝茯苓丸)を処方され半年間服用した。「のぼせ」はやや改善したものの頭から流れ出る汗はどまらず、接客に支障となっていた。漢方治療でより改善が期待できるのではと考えネット検索で「更年期障害、漢方治療、漢方専門医、東京」としたところ証クリニックが1番に出てきたためHPにゆき、診療理念に納得がいったため受診。

エネルギッシュな方で意欲に満ち溢れ、赤ら顔で漢方医学的には典型的な「お血」病態であったことから「通導散」を煎じ薬で処方した。2週間後にはのぼせがおさまり、頭から流れ出ていた汗が汗ばむ程度になった。
1ヶ月後にはのぼせはなくなり、頭からの汗は自覚するものの目立たなくなっていた。通導散を継続し、3ヶ月後には全く症状がみられなくなった。通導散を減量し、経過観察中である。